エニタイムは初心者でも大丈夫?

エニタイムではマシンの使い方を教えてくれるオリエンテーションや、サポートをしてくれるスタッフがいるので初心者の方でも大丈夫です。
ただし、雰囲気としてはジムに慣れた感じの方が多い印象なのでその空気の中で自分なりに頑張れるかどうかはその人次第でしょう。

プロレベルほどではないけど本格的なトレーニングしたい人が多いかな。
今回はジム初心者の方向けにエニタイムの雰囲気や入不安になるであろう点などを解説していきます。
ジムの雰囲気


雰囲気は店舗によってかなり異なると思うので、私がよく行くエニタイム(東京23区内)について述べたいと思います。
雰囲気はかなり黙々としていて、みんなそれぞれのトレーニングに一人で励んでいる感じです。
時々2人組でトレしている方も見かけますが基本的には1人練してる人ばかりで、会話をしてる人もほぼいません。
・年齢層
私がよくいく店舗は20~40代くらい、全体的に年齢層は若めです。
でも基本的に入会できるのは18歳以上なので、小さい子供や中学生はいないです。(条件次第で高校生も可)
・レベル
レベルは初心者~中級、マシンの使い方を理解してる手慣れた人が多いです。
プロレベルの方やボディビルダーみたいな人はみかけません。
また、有酸素マシンよりもフリーウエイトエリアが人気で、ダンベルや筋トレマシンを使ったトレーニングをしてる人の方が多いです。
マシンの使い方がわからない時はどうする?

ジム初心者が最も不安になるのは、各マシンの使い方ですよね。

マシンの使い方がわからなければトレーニングができませんし、怪我の恐れもあります。
そんな方は以下の方法でマシンの使い方を学びましょう。
・ファーストオリエンテーションを利用する

エニタイムフィットネスは、無料の「ファーストオリエンテーション(FO)」というサービスを提供しています。
ジム内の設備の案内や主要なマシンの使い方などを教えてくれるサービスなので、ジム初心者の方はぜひ活用してみてください。

私は利用しませんでしたが、入会手続き時のアンケート用紙みたいなやつに「利用しますか?」と問われる欄がありました。
基本的には予約制になると思うので、利用の際は店舗ページをチェックしましょう。
・スタッフに質問する

分からないマシンの使い方はスタッフに質問すればその場ですぐに教えてもらえます。

私も実際マシンの高さの調節ができなくてスタッフさんに聞いたことがありますが、その場ですぐ対応してもらえました!
ただし24時間営業のエニタイムフィットネスはでも、スタッフがいる時間と曜日(スタッフアワー)は限られています。
だいたい10:00~19:00がスタッフアワーのところが多いですが、正確な情報は各店舗ページで確認しておきましょう。
・マシンに設置されている説明を見る

多くのマシンには、使い方が図や文章で書かれていたりします。
ただし全部のマシンにあるとは限らない上、説明が大まかすぎたり、英語で書いてあったりするので分かりづらいものが多いです。

説明読んでも使い方わからないマシンが多いから、初心者のうちはスタッフさんがいる時間に聞いた方が早くてわかりやすいよ!
・パーソナルトレーニングを利用する(有料)

パーソナルトレーニングならマシンの使い方だけでなく、正しく効果的なフォームなども教えてもらうことができます。
間違ったフォームでのトレーニングは怪我のリスクもあるので、プロのサポートがあると安心です。

有料ではありますが、一人でやるより効果は高いと思うのでぜひ検討してみてね!
・公式ウェブサイトやアプリの情報を参考にする

エニタイムフィットネスの公式サイトやアプリには、初心者向けのトレーニングガイドやマシンの使い方に関する情報が投稿されています。
ジムでオロオロしたくない…という人は自宅で事前に学習しておけば安心です。
・公式の情報サイト
HEALTHIER MAGAZINE

マシンは順番待ちしてる人もいるだろうから、事前に学んでおく方が親切だよね◎
女性でも大丈夫?

割合は圧倒的に男性の方が多いので、女性で入会を検討している人は少し不安に思うかもしれません。
私自身が女性会員としてエニタイムで気になるのは以下の2点です。
・シャワーが男女共用(店舗による)
・ランニングマシンの間隔が狭い
・シャワーが男女共用の店舗がある
私が通ってる店舗のシャワーは清潔できちんと鍵がかけられますが、男女別ではありません。
男女関係なく不特定多数の人が利用するので、カメラとか仕込まれてたらどうしよう…と少し不安になります。
そのため私はシャワーは利用してません。

店舗によっては↑こんな風に女性専用エリアが設けられてるところもあるみたいなので、気になる方は男女別のシャワーがある店舗を利用しましょう◎
・ランニングマシンの間隔
もう一つ気になるのはランニングマシンの横の間隔の狭さです。
隣同士になるとまあまあ近いので少し視線や気配が気になります。
ジムで男性と近距離になるのが苦手…という方は空いてる時間の利用をおすすめします。

店舗によっては↑このように壁で1台ごと仕切られてる場所もあるようなので、店舗ページをチェックしましょう。
サポート重視なら他社のジムも検討
より初心者向けな雰囲気のジムがいい…という方はティップネスがおすすめです。

私も実際に在籍していましたが、こちらの方が初心者ぽい人が多いかも。
エニタイムは何か困ったら声をかければ助けてくれる、といった感じで基本的には放置プレイになります。
その点ティップネスは常駐してるスタッフの人数も多く、マシンの使い方がわからなそうな人がいれば向こうから声をかけてくれることが多かったです。

もちろん店舗によるけど、私が通ってた場所は「サポート専用」みたいなスタッフさんが部屋の端に常に立っていたよ。フォームとかも間違ってたら声をかけてくれたんだ。
パーソナルトレーニングが各所で行われてたり、会員同士でおしゃべりしてる人もちらほらいるのでエニタイムよりは会話しやすくにぎやかな雰囲気でした。
公式サイトティップネス
初めてのジムでなるべく手厚いサポートが欲しい方はぜひこちらも検討してみてください◎
>>ティップネスの感想や詳細はこちら
最後に:ルールや設備などは店舗による

いかがでしたか?
今回はエニタイムフィットネスは初心者でも大丈夫か?についてでした。
大前提として、エニタイムは店舗によって設備やマシンラインナップ、雰囲は全く異なります。(フランチャイズで経営してるため)
不安な点がある場合は必ず、自分が入会する予定の”店舗ページ”をチェックしてくださいね◎

店舗の写真はもちろん、館内を映像で紹介してる場所もありますよ!
また、エニタイムに関する記事は他にも更新してますのでぜひご覧ください。
以上、いもまるでした◎