こんにちは!いもまるです。
健康志向のパンとして人気の「ベースブレッド」と「ゼンブブレッド」は食べたことありますか?
なんとなく似ていますが、実は食べる目的は全く異なるんです!
今回は、成分やおすすめできる人など二つの違いを徹底比較していきます◎
比較表
※BASE BREADはチョコ味、
ZENB BREADはカカオ味で比較
![]() ベースブレッド | ![]() ゼンブブレッド | |
---|---|---|
【コンセプト】 | 完全栄養食 | グルテンフリーの豆粉パン |
【主成分】 | 小麦全粒粉 | 黄えんどう豆粉 |
【カロリー】 | 約250kcal/袋 | 約140kcal/袋 |
【たんぱく質】 | 13.6g | 5.6g |
【糖質】 | 26.6g | 18.3g |
【食物繊維】 | 5.8g | 6.5g |
【価格】 | ¥290 | ¥274 |
【向いてる人】 | ・パンで栄養を取りたい ・忙しい日の置き換えに | ・小麦や糖質をカットしたい ・ダイエット中にパンを食べたい |
どちらも”健康”をテーマにしたパンですが、詳しく比較してみると目的や内容などは全く異なります。
ちなみに1袋あたりの量とサイズは全然違くて、ベースブレッドの方多いのでカロリーや栄養も高めとなっています。

それではここからは項目ごとに違いを見ていきましょう!
・コンセプトや特徴の違い

🍞【BASE BREAD】
→1食で必要な栄養素の1/3を摂れる完全栄養パン
🫘【ZENB BREAD】
→グルテンフリーのまるごと豆粉パン
BASE BREADのコンセプトは、1食で必要な栄養素の1/3を摂れる“完全栄養パン”です。
通常パンだけでは食事の栄養は偏りがちですが、ベースブレッドならビタミンやミネラルなどの栄養素を摂取出来ます。
そのため
☑パンばかり食べてしまう…
☑忙しくて食事の時間がない…
そんな人でもしっかり栄養補給ができるのが魅力です。
対してZENB BREADはグルテンフリーの豆粉のパンです。
小麦粉不使用なので、ベースブレッドに比べるとカロリーや糖質も低いのが魅力となっています。
ある程度たんぱく質も摂れますし、特に食物繊維は6.5gとたっぷり入っているのでこんな人におすすめです。
☑糖質カットしたい
☑小麦粉カットしたい
☑ダイエット、腸活したい
・材料や成分の違い

🍞【BASE BREAD】
→小麦全粒粉メイン
→様々な材料でビタミンなどを補強
🫘【ZENB BREAD】
→黄えんどう豆メイン
→シンプルな材料のみ
ベースブレッドの主な原料は小麦全粒粉です。

その他にも大豆粉やチアシードなど様々な材料が入っていることで、たんぱく質やビタミン類も摂れるようになっていますね。
対してゼンブブレッドの主な材料は黄えんどう豆で、非常にシンプルな材料のみで作られています。

本当に必要な材料だけで作られているので、白砂糖や添加物などが気になる人でも安心して食べることができます。
・味の違い

🍞【BASE BREAD】
→全粒粉の香ばしい風味
→どっしり食べ応えあり
→しっかりした味付け
🫘【ZENB BREAD】
→シンプルで自然な風味
→軽い食感と食べ応え
→自然な味付け

味に関しては完全に私個人の感想になりますが違いをご紹介します。
まずベースブレッドは全粒粉の香ばしい風味がするのが特徴です。
チョコやメープルなど味もしっかり感じられるくらい濃く、どっしりしていて食べ応えもあります。
まさにこれだけで食事になりそうな満足感がありますが、ダイエット中の置き換えにするには重すぎる感じがします。
対してゼンブブレッドは非常に軽くてふわっとしています。
各フレーバーの味もそこまで濃すぎず、ほのかに香りを感じられる程度なのでまさにダイエット中にも楽しめる軽めのパンといった感じです。
普段の食事用のパンとしては少し物足りないかもしれませんね。
ちなみに豆の味はほとんどしないので、豆の風味が苦手な人でもおいしくいただけると思います。
どこで買える?

ベースブレッドは割と全国のコンビニやスーパーで売っているので、簡単にみつかると思います。
ただしどのフレーバーが置いてあるかはその店次第です。
ゼンブブレッドはベースブレッドほど、どこにでもあるわけではないので近くのコンビニやスーパーで見つからないかもしれません。
私が見つけたのはナチュラルローソンなのですが、期間限定のフェアコーナーのようなところにあって、数日経ったらなくなってました。
どちらも公式サイトなら初回の割引があってかなり安く買えますし、Amazonなどでも公式が販売しているのでネットの方が確実に買えます。
まとめ

いかがでしたか?
栄養補給や食事の置き換えならBASE BREAD, ダイエットや健康にはZENB BREADがおすすめという結論になりました。
ちなみに私はどちらも好きなので交互に楽しんでます♪
フレーバーもいろいろありますし、麺類なども各社から発売されてますので気になるかたはぜひ試してみてください◎